葉月流の年越し行事と新年の迎え方

葉月流二代目家元の葉月雛丸です。
神奈川県伊勢原市で日本舞踊と総合行儀作法のお稽古場を開いています。

2024年を迎えました。みなさんは2023年の最後をどのように過ごし、どのように新年を迎えられましたか。

葉月流では、門下生のみなさんと一緒に年越しの準備をして、年が明ければ、総出で新年のあいさつを行います。伝統芸能である日本舞踊の流派らしく、舞初めを行い、宗家からお抹茶のふるまいもあります。厳粛な雰囲気で新年のあいさつを行い、お茶を飲みながら和やかに1年のことを語り合う交流の場でもあります。

葉月流の人気行事No.1?稽古場の大掃除で年越し準備

舞台には神様がいるから気持ちを込めて拭きましょう!

新年を迎える準備は年末から始まります。1年間お世話になったお稽古場をみんなで掃除します。実は、この大掃除、なぜかお弟子さんたちから「葉月流の1年の行事の中で一番好き!」と言われています。
窓を拭き、掃除機をかけ、一年のほこりを払います。特に舞台は念入りに拭き掃除を行います。子どもたちにも活躍してもらいます。

ケーキとプレゼント交換!

この日は大掃除に来てくれたお弟子さんたちにお昼を用意しています。掃除が終わったら、
きれいになった控室で、みんなでお昼御飯です。

そして、クリスマスも近いので、ケーキとプレゼント交換も!
最近は核家族や単身世帯が増えて、大家族が減っているので、プレゼント交換もあまり行われなくなっているようです。こういうイベントができるのも、大人数の葉月流ならでは。これが人気No.1の一つの理由でしょうか??

新年、まずは厳粛な雰囲気の中で年始のあいさつ

「新年のあいさつ」は、宗家、家元(私)、門下生が勢ぞろいします。門下生のご家族も何名か参加されます。みなさん着物に着替え、厳粛な空気の元、一人ひとり、宗家に新年のご挨拶とお年賀のお渡しを行います。宗家からもお祝いの品を受け取ります。こういった雰囲気は、日常ではなかなか経験しにくくなりましたね。

みんなが揃ったら、宗家から、今年一年の流儀の活動や、伝統文化についての講話をいただきます。今年は、鏡餅の由来や、日本の伝統的な暦についてお話がありました。

宗家の講話のあとは、舞初めです。年末に磨かれてピカピカになった舞台に一人ずつ上がり、神様に挨拶をしてみんなが見守る中、踊ります。

舞初めが終わったら和やかに抹茶のふるまい

さて、新年らしく厳粛な雰囲気で進んできましたが、ここからは少し和やかに。宗家からのお抹茶のふるまいです。お菓子も出るので、会話も弾みます。日頃、総合行儀作法を習っているので、お抹茶のいただき方を披露する場でもあります。

中には、お子さんにやり方を教わりながらお抹茶をいただいている親御さんの姿も。私たちも、お稽古ではない場で、お弟子さんたちの成長をひときわ感じる瞬間です。

まとめ

葉月流では、年越しの準備も含めて、新年をどう迎えるか、新年の顔合わせの時間を、門下のみんなでどう過ごすかを大事にしています。新年のあいさつは、伝統文化を肌で感じ、舞台の神様へ感謝し、日ごろの踊りと作法の成果を発表し、讃えあう、葉月流にとって大切な行事なのです。

あなたも、和の習い事で、日本の伝統行事を身近に生活してみませんか?
葉月流では、日本舞踊と、総合行儀作法(抹茶・煎茶、華道、着付け、食事マナーなどを総合的に学びます)を通じて、豊かな心の和の実現を目指します。一度、体験にいらしてみてください。

体験レッスン概要

料金 3.000円
所要時間 45分~60分
持ち物 浴衣、着物をお持ちでしたらご持参ください
レンタル 浴衣一式レンタル料 1,000円
当日の流れ(目安)
10分 カウンセリング
(教室のご案内、自己紹介、日本舞踊に興味を持ったきっかけなど)
 
30分 お稽古
(着付け(ご希望の方)、挨拶の仕方、基本動作、音に合わせて踊る、美しいしぐさポイントなど)
 
10分 感想

体験申し込み・お問い合わせはこちら

着物初心者さん大歓迎!着物の揃え方、着付け、こうすれば大丈夫です

葉月流二代目家元の葉月雛丸です。
神奈川県伊勢原市で日本舞踊と総合行儀作法のお稽古場を開いています。

今日は日本舞踊と切っても切れない、「着物」の揃え方についてお話しします。

✅着物って、やっぱり高いのかな?
✅着付けは習わないと覚えられない?
✅親からもらった着物、着られる?
✅家にある着物、広げたら畳めなくて困ったんだよね…

こんな疑問やお困りごとがありませんか?
日本舞踊に興味がある着物初心者さん向けに、着物の基礎知識、日本舞踊を始めるのに必要なものを解説します。

葉月流では知識ゼロ、手ぶらで来てもらってなんの問題もありません!

まずお伝えしますと、最初は、知識ゼロ、手ぶらで来てもらってなんの問題もありません!最初はレンタルもできますし、必要なものをお手頃に手に入れる方法をお教えします。

葉月流で日本舞踊を習っている人は、最初はほとんど着物初心者さんでした。でも、今はみなさん自分で着物も着られますし、お出かけも楽しまれています。

最初は、何を質問していいかもわからないと思います。必要なことをしっかり伝えますので、ご安心ください。

まずは予算、いくら必要なの?

結論から言うと、2万円くらいあれば必要なものが一通り揃えられます。
具体的に必要なものは以下の通り。

①浴衣
②半幅帯
③腰ひも2本
⑤ステテコ
⑥肌襦袢とあずまスカート
⑦伊達締め
⑦白の綿足袋
⑧草履

①~③までは、セットで販売されていることが多く、1万円前後で購入できます。

④ステテコは、踊り専用のものもありますし、ユニクロなどで購入できる白のステテコでもかまいません。価格は1,000~3,000円ていど。

⑤の肌襦袢とあずまスカートは下着に相当するものです。肌襦袢はシャツのようなもの、あずまスカートは裾除けとも言います。スカート状のもので、浴衣(着物)の下に履きます。それぞれ、3,000円くらいで購入できます。

⑥伊達締めは、着物の衿合わせがずれないように使うバンドのようなものです。これは1,000円くらいです。

⑦足袋は白を使います。昔から神職と芸能人は白と決まっているようです。また、綿素材を選ぶのは、日本舞踊は板の間(正式には所作台といいます)で踊るので、綿が滑りにくくて踊りやすいからです。

また、もし選べるなら「五枚こはぜ」を選んでください。こはぜとは、足袋が脱げないように止める小さな金具のことです。「四枚こはぜ」が多いのですが、「五枚こはぜ」の方が、足がきれいに見える効果があります。足袋も1,000円程度で購入できます。

⑧お稽古場の行き帰りを浴衣や着物でする場合は草履が必要です。安いものだと2,000円、ちょっといいものだと15,000円くらいです。

なにも持っていないのでしたら、以上7点、2万円くらいの予算を見ておいて下さい。
ネットで買う人も多いですし、どうしても買い方がわからなければ、先生が代わりに買ってくることもあります。

着物関係のものがあったらとりあえず持ってきてみてください

先ほどの説明は、全部ゼロから揃えた場合のこと。中には、ご家族・親戚や知り合いから着物をもらった、という方もいると思います。
その場合は、着物関係のものを、とりあえず一度、持ってきて下さい。足りないものが何なのか、すぐに教えて差し上げられます。

サイズが合わない着物も一度持ってきて!

また、サイズが合わない着物も、持ってきてもらえればサイズを直せるかどうか確認できます。
着物は仕立てるときに、あとからサイズを直せるように、余った生地を、着物の内側に縫いこんでいる場合があります。サイズが小さい場合は、この余った生地を外に出してサイズアップができるのです。逆に、大きすぎる場合も、サイズダウンできます。この「仕立て直し」することで、あきらめていた着物を着られることがあります。

着付け、着物の畳み方、手入れの仕方なども覚えられます

「着物を着るには着付け教室に通わないといけない」というのが半ば常識のようになってますが、葉月流で日本舞踊を習えば、着付けも自然と覚えられます。幼稚園の子どもたちも自分で着物を着たり、お友達の着付けを手伝ったり、一人で着物を畳んだりしています。ほんの数十年前にはすべての日本人が日常的にやってきたことなのですから、すぐに覚えられますよ。

まとめ

着物の揃え方について解説しました。必要なものは以下の通り。すべて新品で揃えるなら、2万円程度の予算を見ておいてください。

①浴衣
②半幅帯
③腰ひも2本
⑤ステテコ
⑥肌襦袢とあずまスカート
⑦伊達締め
⑦白の綿足袋
⑧草履

葉月流で習っている人は着物初心者さんも多いです。知識ゼロで大丈夫、買い方から着付けの仕方まで、丁寧に教えますので、ご安心ください!また、すでにご家庭にある着物、いただきものの着物なども、お持ちいただければ、足りないものや、お直しの仕方もお教えします。

体験レッスンでお気軽にご相談下さい!

体験レッスン概要

料金 3.000円
所要時間 45分~60分
持ち物 浴衣、着物をお持ちでしたらご持参ください
レンタル 浴衣一式レンタル料 1,000円
当日の流れ(目安)
10分 カウンセリング
(教室のご案内、自己紹介、日本舞踊に興味を持ったきっかけなど)
 
30分 お稽古
(着付け(ご希望の方)、挨拶の仕方、基本動作、音に合わせて踊る、美しいしぐさポイントなど)
 
10分 感想
(本日の感想、教室に関する気になることなんでも聞いて下さい)

体験申し込み・お問い合わせはこちら