車いす日本舞踊プロジェクトについて

葉月流二代目家元の葉月雛丸です。
神奈川県伊勢原市で日本舞踊と総合行儀作法のお稽古場を開いています。

今日は、いま取り組んでいるプロジェクトについてお話しします。

車いす舞踊プロジェクトとは

「車いす舞踊プロジェクト」とは、車いすの方に日本舞踊を体験してもらって、その指導の方法論をレポート教材にまとめるプロジェクトです。

これまで、医療施設や福祉施設で日本舞踊が楽しまれることはありましたが、車いすの方が自己表現の手段として日本舞踊を積極的に選ぶ、ということはほとんどなかったと思います。

このプロジェクトでは、NPO法人シェイクハートプロジェクト代表の白井さんに、実際に日本舞踊をお稽古してもらい発表を行うことで、車いすの方に「日本舞踊ができるんだ!」という選択肢を知ってもらうのと同時に、車いす舞踊指導の手引きを作ることで、日本舞踊講師が車いすの方への指導を積極的に行える基盤を作ることを目指しています。

講師を引き受けた経緯

きっかけは、プロジェクト発起人の梅澤さんに、日本舞踊指導者としてオファーをもらったことです。

単純に、「嬉しい!日本舞踊で誰かの役に立てる!」というのが最初の気持ちでした。

私はこれまで、車いすの方に日本舞踊を教えた経験はありません。「どのような稽古になるのだろう?」と想像がつかない気持ちもありました。

2023年の秋に、梅澤さんとシェイクハートプロジェクトの白井さんとオンラインで打ち合わせをしました。偶然ですが、白井さんは大学時代伊勢原によく通っていたことがわかり、嬉しいサプライズとなりました。そんな白井さんの第一印象は「頭の切れるビジネスマン」。プロジェクトにも的確に意見をくださいました。

その時感じたのは、プロジェクトに協力してくれる姿勢に嬉しい気持ち半分、もう半分は、果たして白井さんが日本舞踊に興味を持ってくれるのだろうか?という気持ちでした。

はじめての稽古

2024年3月10日、伊勢原で行った最初の稽古では、とにかく白井さん自身に楽しんでもらいたい、日本舞踊にハマってほしい!ということを考えて指導しました。

白井さんは思いのほか、日本舞踊を楽しんでくれ、しかも、お上手でした。特に扇子の使い方がうまく、この後の稽古でもめきめき上達していきます。車いすの人は、何かやりたいと思っても、 日本舞踊は選択肢にないでしょう。でも、やってみたら、意外と素質、才能がある人はけっこういるんじゃないかと思います。

しかし、白井さんの一番すごいところは、諦めないところです。

健常者でも、はじめて日本舞踊を踊ったら、うまくいかなくて落ち込んだり、すぐ疲れてしまう人もいます。でも白井さんは「これも訓練ですね」と笑顔で挑戦されました。この強さ、まじめさ、白井さんの性格はどうやって形成されたんだろう?と教えるこちらが考えさせられました。

車いす舞踊の技術的なことについて

少し、車いす舞踊の技術的なことについても紹介したいと思います。

白井さんは15歳の時、プールの事故が原因で車いすユーザーになりました。
下半身はもちろん動かせないのですが、上半身にも、動きのクセが見られました。

例えば、手首とひじの動きが硬く、直線的な動きになりがちでした。

最初はその動きが、白井さんの障がいと関係があるのかどうか、判断できませんでしたが、扇子を持った所作を練習すると、だんだん改善が見られるようになりました。扇子を使うことで意識が変わったのか、扇子を持つことで、手首とひじの力が自然と抜けるのか、はっきりとした理由はわかりません。

しかしここからわかったのは、「動かせないのか、いま動かないだけのか」ということは、外からは判断できず、やってみないとわからないということです。

障がいがあるなしに関わらず、その人に向き合って必要な指導をするのは同じだとわかりました。

一方で、車いすが日常の生活と、立って歩くのが日常の生活では使う筋肉や必要な柔軟性も異なります。もっとたくさんの方を指導する機会があれば、車いすの方に共通する身体的な特徴と、それに合った指導も、より明確になってくると思います。

車いす舞踊だからできる表現は間違いなくある!

最後に、「車いす舞踊だからできる表現は間違いなくある」ということをお話しします。

車いす「でもできる」から車いす「だからこそできる」舞踊を目指す、というのが、このプロジェクトの先にある理想です。車いす「でもできる」は、リハビリテーションや一過性の娯楽にはなりますが、「自己表現の手段」として選ばれることは難しいでしょう。

車いす「だからこそできる」舞踊になったとき、「車いす舞踊」は新しいジャンルとして確立すると思います。

今回の車いす舞踊には、車いすを静止させた状態での踊りだけではなく、移動も振りに入っています。車いすが振りの一環のイメージでスムーズに動いた時、白井さんが車いすに乗っていることを一瞬忘れ、まるできれいにすり足をしているように見えました。これを見たとき「車いす舞踊だからできる表現は間違いなくある」と確信しました。

「車いすでしかできない表現ができる」ということは、「足が不自由だから(仕方なく)車いすを使う」とは全く別のものです。そのような表現を追及していく基礎を築くのも、このプロジェクトの目的です。

これからの展望

プロジェクトは2024年4月27日(土)に成果報告会を行います。稽古の中で見えてきた車いす舞踊の魅力や可能性、課題について報告し、白井さんの車いす舞踊のお披露目も行います。興味がある方はぜひ、見にいらしてください。